FAQ〔社会人経験枠〕
受験資格を教えてください。
年齢等による受験資格を定めています。
詳しくは佐賀県職員採用サイトでご確認ください。
社会人経験枠は、佐賀県内で勤務している人でも受験できますか?
令和7年6月末日現在で佐賀県内に登記上の本店を置く民間企業等(佐賀県内の地方公共団体の機関を含む。)において正規雇用労働者として勤務していない人が受験できます。
具体的には、勤務地が佐賀県内であっても、登記上の本店が佐賀県外にある民間企業等で勤務している人は受験できますが、勤務地が佐賀県外であっても、登記上の本店が佐賀県内にある民間企業等で正規雇用労働者として勤務している人は受験できません。
受験資格に学歴は関係ありますか?
学歴は関係ありません。
受験番号欄の入力はどうすればいいですか?
受験番号欄は当方で利用しますので、入力しないでください。
性別欄の3は何ですか?
性別は任意入力です。入力する場合、性別は自認している性別で構いません。男女いずれの欄にも入力し難い場合は、3としてください(試験の結果に影響するものではありません)。
電話番号は入力しなくてもいいですか?
申込内容に不備等があり、確認が必要な場合には、人事委員会事務局から電話で確認をさせていただく場合がありますので、申込者本人と直接連絡のとれる番号(携帯電話等)を必ず入力してください。
海外に居住していますが、住所欄はどのように入力すればいいですか?
郵便番号欄は空欄、都道府県名欄は「その他」を選択してください。住所欄は郵便番号を含む現住所を入力してください。
(例)佐賀県庁アメリカ支店
(アメリカ合衆国サガ州サガシティジョウナイ通り南館202)
郵便番号欄:空欄
都道府県名欄:その他
住所欄:South
Building 202, Jonai street, Saga city, SAGA, USA
また、連絡先欄については、日本から直接連絡のとれる電話番号を入力してください。
(例)+81952−25−7295
受験地は選べますか?また、受験地の変更はできますか?
第2次試験及び第3次試験は、佐賀市でのみ実施しますので受験地を選択することはできません。
勤務先企業等名はどのように入力すればいいですか?
令和7年6月末日現在の勤務先企業等名を入力してください。令和7年6月末日現在で無職の方は、「無職」と入力してください。
申込に当たっての注意事項はありますか?
申込に当たってアピールシートの添付が必要となります。申込時にアピールシートが提出されなければ、受験申込自体が受理されませんので、注意してください。
アピールシート(指定様式)は佐賀県職員採用サイトに掲載していますので、ダウンロードの上、作成要領を確認して作成してください。また、受験申込時に必ず添付(Microsoft
WordまたはPDFファイルに限る)してください。
添付ファイルのファイル名は『アピールシート(職種名:受験者氏名)』としてください。
例:アピールシート(行政:佐賀錦穂香)
なお、ご自身が申し込まれる試験区分の様式を使用しているか、今一度ご確認ください。
(UJIターン枠or社会人経験枠)
インターネット申込に当たっての注意事項はありますか?
受験申込書に万が一不備等があった場合、申込受付期間内に補正をして再度申込手続きが必要になりますので、時間に余裕をもってお申し込みください。なお、予期せぬ機器停止や通信障害等で申込ができなかった場合でも、当方は一切責任を負いません。
試験の流れを教えてください。
第1次試験は、書類選考となります。受験申込時に提出していただくアピールシートを審査して合否を決定しますので、試験会場に来ていただく必要はありません。第1次試験の合格者発表は、9月12日(金)を予定しています。
第2次試験は、第1次試験合格者について実施します。実施時期は、9月27日(土)を予定しています。具体的な時間及び試験会場は、第1次試験合格者発表の際に、佐賀県職員採用サイトに掲載します。
第3次試験は、第2次試験合格者について実施します。実施時期は、論文試験が10月26日(日)、面接試験が、11月1日(土)及び3日(月)のいずれか1日を予定しています。具体的な日程及び試験会場は、第2次試験合格者発表の際に佐賀県職員採用サイトに掲載します。なお、試験日の変更は一切できません。
受験番号はどうやって確認するのですか?
8月27日(水)(予定)に、受験番号を佐賀県職員採用サイトに掲載しますので、22桁の申請番号(到達番号と同じ)を必ず控えておいてください。第1次試験(書類選考)の合格者発表は受験番号で行います。
受験票はどうすればいいですか?
第1次試験合格者発表後、佐賀県職員採用サイトにおいて受験票の様式(PDFファイル)を掲載します。様式をA4サイズで印刷(拡大/縮小印刷等サイズ変更はしない)後、受験票を切り取り、必要事項(試験区分、受験番号、氏名、日付、写真撮影時期)をボールペンで記入してください。また、裏面に氏名を記入したカラー写真を写真台紙(印画紙)に印刷したもの(縦4p×横3pで6か月以内に無帽、上半身、正面向きで撮ったもので、本人と確認できるもの。)を貼って、第2次試験当日に必ず持参してください。
申込が受理されたか、確認できますか?
受験申込をされた方には「申請到達のお知らせ」のメールを送信します。また、受付完了後には「受付完了のお知らせ」のメールを送信します。
申請後5日間(土日を含む。)が過ぎても、「受付完了のお知らせ」のメールが届かない場合は、人事委員会事務局人材確保担当(0952−25−7295又はsaiyou@pref.saga.lgjp)まで連絡してください。
受験の際に点字受験、手話通訳、車椅子や補装具の使用を希望します。
受験申込書の「受験時の配慮」の欄に必要と思われる事項を具体的に記入してください。また、準備の都合がありますので、必ず人事委員会事務局人材確保担当(0952−25−7295)まで連絡してください。電話での連絡が難しい場合は、電子メール(saiyou@pref.saga.lg.jp)で連絡してください。
ただし、内容によってはお応えできないことがありますのでご了承ください。